ここ最近ChatGPT に見られるようなAI の発達が話題に上がっていますね。

人間とチャットしているような自然なやりとりやレスポンスの速さや回答の内容など驚くものがあります。

AIの発達を肌で感じています。しかし、AI が発達しても専門知識は必要なのではないかと私は感じています。

AI が発達するスピードは目を見張るものがありますが、現時点で税務などの専門知識については必ずしも正確な回答をするわけではありません。

そのため AI の回答が正しいものかどうかであるかを判断するには、専門知識が必要であると思われます。

AIの発達するスピードを考えると今後必要不可欠なものになるでしょう。

だからこそAI にとって何が苦手で、何が得意であるかということを理解した上で活用していくことがこれから求められるかもしれません。

AIが苦手なこと

AIは、新しいことやパターン化されていないものを判断するということを苦手としています。

そのため、クリエイティブな発想や人の気持ちを汲んだコミュニケーション、データの少ない問題に取り組むことは苦手と言えます。

AIは過去のデータを統計的に捉えているに過ぎず、会計や税務そのものを理解しているわけではありません。

そのため、現実の事象をどのように判断するかという点において人間の判断とは異なる誤った判断をする可能性があります。

AIが得意なこと

AIは単純作業や繰り返しの作業、写真などのデータから何かを見つけるような判別する仕事が得意とされています。

そのため紙の領収書の読み取りや勘定科目の自動仕訳、決算チェックなどはAI が行える業務の精度は今後も上がっていくことでしょう。

AIが会計分野に与える影響は?

現時点でもAPI連携や自動仕訳、領収書の読み取り等は自動化されています。

しかし、それが正しいかどうかのチェックは人間が行わなければいけません。

クラウド会計がリリースされたころにこれからは税理士が不要になるなどと言われていました。

クラウド会計は確かに便利で会計入力の手間が削減されたことかと思います。

しかし、それが正確な会計帳簿かどうかは別の問題です。実際にクラウド会計を使用していても正しくない会計帳簿というものを目にすることがあります。

AI が発達することにより税理士が不要になるということは考えにくいのではないでしょうか?

AIの回答が正しいかどうかの判断は人間が行わなければいけないことになるでしょう。

まとめ

AIの発達と会計分野についての未来について考察しました。

個人的には会計、経理の手間を削減することには期待しています。

今後どのように発達していくかはとても楽しみですね。